
こんにちは。みよっちゃんです。
先週、千葉県の元清澄山(もときよすみやま)に行ってきました。
この山も大福山同様隠れた紅葉スポットです!
元清澄山の基本的な情報
元清澄山は君津市と鴨川市の境界の山です。山の名前の由来は、昔山頂に清澄寺(せいちょうじ)があり、そのお寺がいつの間にか現在の清澄山へ移設されたことから”元”清澄山となりました。元清澄山は房総半島でも珍しい、モミやツガの原生林が広がっています。登山道は比較的整備されていますが、小さなアップダウンが多い山です。元清澄山の隣には三石山観音寺があります。三石山観音寺には登山者は入ることができません・・・
- 標高:344m
- 日蓮上人ゆかりの山
アクセス・駐車場
バスの場合
東京駅八重洲口から出ているアクシー号、もしくは千葉駅から出ているカピーナ号で君津ふるさと物産館で降車します。
車の場合
道の駅ふれあいパークきみつに駐車場があります。無料で駐車できます(トイレもあります)。館山道君津インターから房総スカイラインを経由してアクセスできます。
登山口
元清澄山へ行く登山口は以下の4つです。
- 保台ダムから歩くルート
- 金山ダムから歩くルート
- 三石山観音寺から歩くルート
- 道の駅ふれあいパークきみつから歩くルート
今回は車で行きましたので周回できる④ 道の駅ふれあいパークきみつから歩くルート で歩きました。
歩いたコース
道の駅ふれあいパークきみつから、三石山観音寺、元清澄山を歩き、道の駅ふれあいパークきみつに戻る周回コースを歩きました。三石山観音寺までは林道歩きです。三石山観音寺から元清澄山までは登山道、元清澄山から道の駅ふれあいパークきみつまではまたまた林道です。コースの半分以上が林道歩きです。後半の林道はなかなか味のある林道でした。
合計距離: 18413 m
累積標高(上り): 658 m
累積標高(下り): -666 m
平均ペース: 5.59 km/h
累積標高(上り): 658 m
累積標高(下り): -666 m
平均ペース: 5.59 km/h
登山中の様子




























感想・注意点など
- 元清澄山までの登山道は尾根沿いでしっかりした道です。
- 関東ふれあいの道と途中合流しますが、地図を見ないと元清澄山とは違う道に入り込む可能性があります
- 元清澄山から道の駅ふれあいパークきみつまでは林道です。基本的には幅が広く歩きやすいですが、廃道に近いため、崩壊地が4カ所ほどあります。また圏外です。万が一の場合にも対応できるよう(山中で1泊)、ツェルトやバーナーなどを持っていくのが無難です
- 全体を通し、ほぼ林道歩きです。写真のように隧道や廃車など変化に富んでいるので飽きないかと思います。
- 他の登山者には会いませんでした。野生動物(シカやヤマドリ)に会いました
ヤマレコの記録はこちらです。
今回もお読みいただきありがとうございました。
こちらも見ていただけると嬉しいです。千葉の山もあるよ
あわせて読みたい




杣人と登る登山ツアー
募集中の「杣人と登る登山ツアー」とお申し込みの流れ、注意点についてです。 【募集中の 杣人と登る登山ツアー 】 参加されたお客様の声はこちらです \ 行きたい山が…
コメント